現在、私は副業で月収20~30万円を稼げるようになりました。きっかけは3年前に始めた技術ブログです。
副業を始めたきっかけ: 「お金の大学」という書籍を読んで副業について興味を持ち、「私もやってみようかな」という気軽な気持ちでスタートしました。もともと、著者の両学長のYoutubeを視聴しており、これからの時代での副業の必要性について理解していました。
今回は、ブログが起点となってどのように収益を多角化し、月収20万円を超えるまでになったかを実体験を振り返ってお話しします。
現在の副業収益内訳を公開【月収20-30万円の詳細】

まず、現在の収益構成を公開します。
※平均的な月を切り取った収益です。

ブログアフィリエイト:月5-10万円
技術ブログでのアフィリエイト収益です。主にIT関連の書籍、講座、転職エージェントなどを紹介しています。Google Adsenseの収益は月1万PVで数百~数千円程度なので、収益のメインはアフィリエイトです。
Udemy教材販売:月20万円(1,400USD)
これが現在の収益の柱です。2025年7月時点で月1,400USD以上(約20万円以上)を達成しています。AWS資格対策の問題集を中心に複数の教材を販売しており、着々と教材数を増やすことで収益を伸ばしています。
その他(企業案件等):~1万円程度
記事執筆依頼などの企業案件も時々発生しますが、特に営業はしておらず、ブログを見た企業からの依頼が中心です。
各収益源の安定性と変動幅
ブログアフィリエイトは約3万円~15万円の振れ幅があります。Googleの検索順位によって変動するため、決して「安定」しているとは言えません。一方、Udemy教材販売は比較的安定しており、一度軌道に乗ると少ない手間で継続的な収益を生んでいます。
ブログから収益多角化するまでの3年間ロードマップ

1年目:ブログでアクセス集め(月収200円→40,000円)
最初はとにかくユーザーのためになることを発信することに集中しました。収益化は全く考えず、AWS関連の技術記事を中心に執筆。3ヶ月目で月292PV、収益200円という厳しいスタートでしたが、継続することで徐々にアクセスが増加しました。
2年目:アフィリエイト本格化(月収10万円達成)
9ヶ月目あたりから収益が急激に伸び始めました。この時期にGoogle Adsenseだけでは限界があることを悟り、アフィリエイトに本格的に取り組み始めました。IT関連の書籍や講座、転職エージェントの紹介を始めることで、月収10万円を達成できました。
3年目:Udemy教材販売開始→月収20万円突破
ブログ執筆を始めて約2年後、Udemy教材の作成・販売を開始しました。AWS資格取得に関する記事を書いている中で、紹介するための良い教材がなかったので自分で作ってみたのがきっかけです。初回から200USD以上(約30,000円)稼ぐことができ、現在では月収の柱となっています。
ブログ運営で苦労した点と失敗談

月収200円時代の厳しい現実
ブログ開始から3ヶ月間は本当に厳しい時期でした。月292PV、収益200円という状況で、1回以上本気で撤退を考えました。その時に書いた振り返り記事がこちらです:

技術ブログ特有の収益化の難しさ
技術ブログの収益化には構造的な限界があります:
1. 読者のITリテラシーが高く、広告クリック率が低い 一般的に広告クリック率は1%程度と言われていますが、当サイトは0.3~0.5%程度でした。ITエンジニアは広告とわかるものにはあまりクリックしない傾向があります。
2. 技術的な問題が解決したら即離脱される 技術ブログを訪れる人の目的はエラーや課題を解決することです。問題が解決されると、すぐに離れてしまい、ページを閲覧し続ける割合が低下してしまいます。
3. アフィリエイト案件の限界 IT関連のアフィリエイトは案件が限られており、単価も限界があります。そのため、ブログ単体では月10万円程度が上限でした。
そんな時に本屋で立ち読みした副業ブログに関する書籍で、Adsenseだけで大きな収益化を目指すのは無理であることを知りました。
AWSサーバー構成での試行錯誤と転換点
技術者らしく、サーバー構成にもこだわりました。最初はコスト重視でt2.micro(月額1,200円程度)のリザーブドインスタンス(3年契約での大幅割引)を購入しましたが、これが結果的に失敗でした。
記事が増えるにつれてサーバーが頻繁にダウンし、Google検索順位が下落。結果的にc7a.medium(月5,200円程度)相当のスペックが必要になりました。
その後、サーバー代節約のためにAWSのS3に記事をすべて移行し、月数千円→月数百円への大幅コスト削減を実現。さらに、S3+CloudFrontの構成により、ページの表示速度が劇的に向上し、SEO改善に直結しました。
この構成の詳細については以下の記事で解説しています:

SEO対策と執筆効率化への取り組み
9ヶ月目から状況が一変しました。収益化記事の作成とSEO対策を意識し始めたことで、指数関数的な成長が始まりました。
この時期に本格的にSEOを学ぶため、以下のUdemy講座を受講:
【超実践型SEO対策マスター講座】2024最新情報反映で検索上位表示&売上アップに貢献する【全資料ダウンロード可能】また、生成AIを活用した記事執筆の効率化も進めました。そのイロハを学んだ講座は以下の講座です。:
ChatGPTでSEOブログ記事をガンガン上位表示させる方法!AI技術が進化してもずっと使える基本から応用まで実演解説現在は生成AIを活用することで、記事執筆効率が飛躍的に向上しています。書きたいことを箇条書きでClaude等に入力すれば、テーマや見出しの壁打ちから文章の素案作成まで一気通貫で行えます。
詳しい収益化の転換点については以下の記事で解説しています:

継続は力なりという言葉通り、ブログの成長は指数関数的でした。ただし、正しいやり方に軌道修正できた場合にのみ結果がついてくることを実感しました。
ブログが起点となった収益拡大の仕組み
ブログ単体での収益に限界を感じた私は、ブログを起点とした収益多角化に取り組みました。これが月収20万円超えの鍵となりました。
ブログで集客し、Udemy教材販売につなげる
ブログでAWS関連のキーワードでアクセスを集めていたので、Udemy教材販売でも初めから顧客を獲得できました。特に初期は半分以上が自分のブログからの流入で購入してくれた人でした。
ブログ記事を書いている著者であれば、記事の内容を評価して教材を買ってくれたのだと思います。誰だって、レビューなし・講師評価なしの教材をわざわざ買おうとは思いません。振り返るとブログが信頼構築の役割を果たしたのだと思います。
おそらく、Udemy教材作成が先だったらうまくいっていないと思います。先にブログでアクセスを集めておくことで、Udemy教材販売の顧客を獲得できたのだと考えています。
なぜブログを起点とした多角化をしたのか?
前述したブログ単体の限界に加えて、ブログはGoogleの検索順位によって収益が大きく変動するリスクがありました。私の場合、だいたい約3万円~15万円の振れ幅があり、ブログ収益は決して「安定」しているとは言えませんでした。(ブログアフィリエイトだけで独立している人は本当にすごいと思います!)
そこで、より安定的で収益性の高い(と噂の)Udemy教材販売に展開することにしたのです。
Udemy教材販売が収益の柱になった具体的手法
ブログでの基盤があったからこそ、Udemy教材販売で成功することができました。ここでは実際の教材作成から販売戦略まで振り返ります。
教材作成
AWSに関する記事を書いている中で、とある分野で紹介するための良い教材がなかったので自分で作ってみることにしました。
作成した教材に関連するキーワードでブログからアクセスを集めていたので、初めから1つの教材で200USD以上(約30,000円)稼ぐことができました。
生成AI・バイブコーディングによる効率化
教材作成においても生成AIとプログラミングスキルを活用して大幅な効率化を実現しました。
バイブコーディングについては、以下のUdemy講座できっかけを学び、自分なりに実践しました。:
【Cursor×Obsidian】分身AIをつくり独自コンテンツを超高速で生み出す!基礎から応用までの完全マスター講座こういった講座を受講する際は、講座の内容を実践するのもよいと思いますが、講座で知った内容をきっかけに自分なりに調べ納得して消化することも大変有効だと思います。
この講座はバイブコーディングが主題ではありませんでしたが、バイブコーディングを含め様々な技術要素を知れるきっかけになりました。
Cursor(Claude)などのツールで生成AIにコーディングしてもらい、Udemy教材作成時のフォーム入力補助やキーワード置換のツールを自作。教材コンテンツの品質向上にも生成AIを活用しました。
レビューを集める重要性
Udemyでは講師クーポンを発行可能で、なんと0円クーポンも発行できます。新しい教材を作成した直後は、このクーポンを使って受講者を集めることが重要です。
私はブログやSNSで0円クーポンを配布し、初期のレビューを集めました。ここでもブログでの集客が活きました。
初期レビュー獲得の重要性:
- レビューがない教材は誰も買いたがらない
- 最初の雪だるまの芯を作ることで、後からUdemyオーガニックで売れ始める
- 評価が集まればUdemy側がプロモーションしてくれる
ベストセラーバッジ獲得と継続的な販売戦略
Udemyでは「ベストセラー」や「最高評価」バッジを獲得すると一気に売れるようになります。私も複数の教材で「最高評価」バッジを獲得し、これが売上増加の大きな要因となりました。
レッドオーシャン分野を避けて戦略的にカテゴリーを選定することで、No.1でなくても十分に売れることを実感しています。
さらなる収益拡大の可能性と稼いだお金の使い道

次のステップ:オウンドメディア・サロン運営(私は実践していない)
ブログコンテンツビジネス界隈を分析していると、さらにステージを進めている人たちは、Udemyや自ブログの読者をメルマガ・オウンドメディア運営やオンラインサロンなどの自分のビジネスにつなげていることがわかりました。
例えばUdemyでは受講生にメッセージを送ることができるため、これを活用して自分のビジネスに誘導する手法が多いようですし、私が受講生の立場でこのようなメッセージを受け取ることも多いです。
現時点で私はこれらの展開を行っていません。理由は、オウンドメディアで売るものが思いつかない、現在の収益で満足している、新しい事業への時間投下よりも現在の仕組みを安定させたいと考えているからです。
私の副業で稼いだお金の使い道
副業で稼いだお金は決して無駄遣いや生活レベルアップには使わず、すべてオルカンなどのインデックス投資に充てています。今のところ、本業の収入だけで自身と家族を養うだけは稼げているためです。
このようなビジネスモデルは、GoogleやUdemyに大きく依存する構造になっているため、自分のコントロール可能な範囲外でいつ稼げなくなってもおかしくはないと思っています。この不安定性を理解しているからこそ、真の不労所得を得るためのインデックス投資に全額回しています。
投資については「お金の大学」やリベ大Youtubeで学習することをお勧めします。くれぐれもワンルーム投資や積み立て保険などのごみ投資商品を避け、手数料の安い優良なインデックス投資信託を選ぶことが大切だと思います。(投資は自己責任!)
まとめ

3年前に「お金の大学」を読んで気軽にスタートした副業ブログが、今では月収20-30万円の収益源になりました。振り返ってみると、この成功にはいくつかの重要なポイントがあったのだと思います。
ブログを「起点」として活用することの重要性
最も大切なのは、ブログを単体の収益源として考えるのではなく、「起点」として活用することでした。
成功の流れ:
- ブログでアクセス集め(月収200円→10万円)
- 接点の構築(読者との関係性を育成)
- 収益多角化(Udemy教材販売で月20万円達成)
技術ブログは収益化が困難ですが、読者との接点を築く素晴らしいツールでした。この接点があったからこそ、Udemy教材販売で初回から成果を出すことができたのだと思います。
継続と軌道修正の両方が必要
継続だけでは不十分!
- 月収数百円時代を9ヶ月間も経験
- Adsense依存からアフィリエイト重視への戦略転換
- SEO対策と生成AI活用による効率化
- AWS構成の最適化によるパフォーマンス向上 など
自分で考えて正しいやり方に軌道修正できた場合にのみ、成長できることを実感しました。継続と軌道修正はどちらも大切だと思います。
ITエンジニアならではの優位性
本業のITスキルが副業に大きく活かされました。せっかく副業するなら本業とシナジー効果がある分野が良いと思います。少なくとも競合するようなことは避けるべきかと。:
- 専門知識:AWS関連の記事ネタに困らない
- 技術力:S3+CloudFront構成によるSEO最適化
- 効率化スキル:バイブコーディングによる作業自動化
- 継続的学習:新しいツールや手法への適応力
これらの副業で身に着けたスキルは本業効率化にも活きており、逆もしかりです。
これから副業ブログを始める方へ
もし同じように副業ブログを検討している方がいれば、以下をお伝えしたいと思います:
1. 最初の数ヶ月は収益を期待しない ほとんどお金にならない時期は必ず通る道です。ここで諦めずに正しい方向に軌道修正できるかが分かれ道になります。
2. ブログ単体ではなく、起点として考えてみる 技術ブログの収益化は困難ですが、やり方次第です。ブログは顧客との接点としては非常に優秀です。教材販売や企業案件など、次の展開を意識できると伸びしろがあります。
3. 本業スキルを最大限活用する 例えばITエンジニアの専門知識は大きな武器になります。仕事で得た知見をもとに記事を考えることができるため、ネタ切れの心配もありません。
4. 生成AIを積極的に活用する 記事執筆効率が飛躍的に向上します。調教次第で自分の最高の助手に仕立て上げることができます。
最後に
この3年間の副業体験を通じて、「継続は力なり」という言葉を実感しました。しかし同時に、ただ継続するだけではなく、正しいやり方に軌道修正することも必要だということを学びました。
現在の月収20-30万円という結果は、決して最初から見えていた道筋ではありません。試行錯誤を重ね、失敗を糧にして、ブログを起点とした収益多角化にたどり着いた結果です。
これから副業に挑戦される方の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事がお役に立ちましたら、コーヒー1杯分(300円)の応援をいただけると嬉しいです。いただいた支援は、より良い記事作成のための時間確保や情報収集に活用させていただきます。

システムエンジニア
AWSを中心としたクラウド案件に携わっています。
IoTシステムのバックエンド開発、Datadogを用いた監視開発など経験があります。
IT資格マニアでいろいろ取得しています。
AWS認定:SAP, DOP, SAA, DVA, SOA, CLF
Azure認定:AZ-104, AZ-300
ITIL Foundation
Oracle Master Bronze (DBA)
Oracle Master Silver (SQL)
Oracle Java Silver SE
■略歴
理系の大学院を卒業
IT企業に就職
AWSのシステム導入のプロジェクトを担当