新着記事
-
AWS,Azure,GoogleCloudの主要サービス対応表(3大クラウド)
AWS、Azure、GoogleCloudの違いを比較したうえで主要サービスを対応表としてまとめました。各クラウドのサービスを混同した場合や別クラウドの資格にチャレンジする際の教材として参考にしていただければと思います。 以下の対応表は公式資料を参考に作成... -
Udemy動画教材の使い方を徹底解説:PCとスマホの便利な使い方
クラウド関連のIT資格、プログラミング、システム設計手法、そしてWEBライティングなど、私はさまざまなスキルを学ぶ際にUdemyを活用しています。この記事では、Udemy動画教材の具体的な利用方法、活用方法を解説します。日本語字幕が設定されていない講座... -
Udemy問題集の使い方を徹底解説:PCとスマホの便利な使い方(1問1答,翻訳,質問,返金など)
クラウド関連のIT資格、プログラミング、システム設計手法、そしてWEBライティングなど、私はさまざまなスキルを学ぶ際にUdemyを活用しています。この記事では、Udemyの具体的な利用方法、活用方法を解説します。 筆者が購入したUdemy教材(一部) Udemyは... -
LinuC レベル1おすすめ勉強方法・教材[LPICとの違いも解説]
Linuxの試験にLinuCがあります。筆者も取得したので勉強方法、教材について紹介します。 本記事で紹介する内容 LinuCの概要や類似試験であるLinuCとの違い LinuC レベル1取得のメリット LinuC レベル1の効率的な勉強方法と教材 LinuC再受験無料キャンペー... -
[クォータ対策]AWS パラメータストアへのアクセスレートを集計してみた
AWSシステムを運用する際、たびたび問題になるクォータ問題があります。クォータとはAWSを使う上で定められている上限です。パラメータストアは環境依存パラメータを保存するのに非常に便利ですが、クォータには注意する必要があります。 今回は「今のシス... -
【DVA-C02】AWS DVAおすすめ勉強方法を解説
AWSの開発者向けの資格試験としてDVA(ディベロッパーアソシエイト)があります。筆者も取得したので勉強方法のレポートを行います。 AWS初学者の方は先にSAAの取得を検討されることをおすすめします。全体(SAA)→部分(DVA)の流れで学べるので、より理... -
AWS DOP-C02勉強方法と教材紹介(DevOps Engineer – Professional)
2023年3月からDevOps Engineer - Professional(DOP)の試験がDOP-C01からDOP-C02に改定されました。受験して合格できたので勉強方法や教材を紹介します。 AWS期間限定再試験無料キャンペーン(たまに実施しています。) AWS認定資格全般について受験結果... -
AWS DOP-C02出題サービスとポイントを解説(DevOps Engineer – Professional)
2023年3月からDevOps Engineer - Professional(DOP)の試験がDOP-C01からDOP-C02に改定されました。受験してきたのでレポートします。新旧のバージョン含めレポートします。 AWS期間限定再試験無料キャンペーン(たまに実施しています。) DOPに限った話... -
AWS DOP試験対策 CodePipelineを触ってみた
AWS DOP(DevOps Engineer - Professional)の試験にはCodePipelineが頻出です。試験で問われた箇所を実際に触ってみた時のメモを記載します。なお、実際にDOP-C02の試験を受けてきた所感は以下記事で紹介しているので見ていただけると嬉しいです。 CodeStar... -
AWS SAA学習に最適なUdemy講座:おすすめコースを比較(ソリューションアーキテクトアソシエイト)
Udemyには多数のAWS SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)の教材があります。どの教材が自分にとって最適かがわからず、迷っている方も多いかと思います。そこで本記事ではUdemyで人気の教材をそれぞれ徹底比較してみました。自分にとって最適な講...