新着記事
-
Azure認定試験出題形式を説明
Azureを含むMicrosoft認定試験では様々な形式での出題があります。本記事ではその出題形式を詳しく説明します。 はじめに 各認定試験の出題形式 Azure認定資格の試験では、公式には具体的な出題形式が公開されていません。これは、試験のセキュリティを保... -
【チェア 蒸れ対策】快適!ゲーミングチェアにシートクーラーを導入してみた
ゲーミングチェアの悩み解消!車用シートクーラーを試してみました。 合皮のオフィスチェア(ゲーミングチェア)に座っているとお尻が蒸れて困っていました。あせもができてしまうこともあり、なんとか解決したいと思っていました。 そこで、ひらめいたの... -
初心者向け アジャイル開発学習方法 おすすめの学習方法を紹介
私は担当しているプロジェクトにアジャイルがフィットするかを確認したいと思ったことがきっかけで、アジャイル開発を学び始めました。 アジャイル開発を初めて学ぶとなると、どこから手をつけて良いのか悩む方も多いと思います。本記事では、私の経験を基... -
AWS認定資格 2024年変更点を紹介
2024年にAWS認定資格では資格の廃止、追加、料金変更などの複数の重要な変更点がありましたので紹介します。 画像でざっとまとめると以下の通りです。 以下の章から詳細を紹介します。 廃止された資格 以下の3資格が廃止されました。いずれもSpecialty(専... -
【AWS】SNSでスマホにSMSを送る際SenderIDが機能しないことがある
AWSのSNSを使用してスマートフォンにSMSメッセージを送信しようとしたところ、SenderID(送信者ID)が電話番号になる場合がありました。 なお、SenderID(送信者ID)とは以下のようにSMSが誰から送信されたものかを示しているものです。 今回、SenderID(... -
Python3エンジニア認定基礎試験とは?勉強方法と教材紹介
Python3エンジニア認定基礎試験は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主題している資格試験です。この資格を取得することで、Pythonの基礎知識を証明できます。システムエンジニアやプログラマーを目指す方向けの資格です。 Python3エンジニア認... -
CCNAとは? おすすめ勉強方法と教材を紹介
CCNA(正式名称:Cisco Certified Network Associate)は、ネットワーク機器最大手企業であるCisco社のベンダー資格です。基礎的なネットワーク知識やCissco製品の知識が問われます。 CCNAにはざっくりと以下の魅力があります。 初~中級資格のため、幅広... -
ITILファンデーションのおすすめ勉強方法と教材
ITIL(正式名称:Information Technology Infrastructure Library)は、ITの国際的なベストプラクティスをまとめたものです。ITILは、ITサービスの効率性、品質、顧客満足度を向上させるための手法として、世界中で広く採用されています。 ITILはIT業界の... -
【Google Cloud PCNE】Professional Cloud Network Engineer勉強方法と教材を紹介
Googleが提供するクラウドサービス「Google Cloud Platform」に上級資格として「Professional Cloud Network Engineer」があります。合格するためのおすすめ勉強方法を紹介いたします。 なお、本試験は以前まで英語での提供のみでしたが、日本語での提供が... -
UdemyのDockerコンテナ学習におすすめ講座
本記事では、初心者向けにUdemyで利用可能なDocker学習講座を紹介します。Dockerは、最も普及しているコンテナプラットフォームです。 DockerとKubernetes コンテナ関連の情報収集をすると、DockerとKubernetesを頻繁に見かけます。 DockerとKubernetesは...