IT技術– category –
IT技術に関する記事
-
【悲報】Serverless FrameworkがV4から有料化されるらしい
AWSや他クラウドでサーバレスのシステム開発をする際にたびたび利用されるServerless FrameworkですがV4から有料化されるようです。 なお、全員が課金の対象ではないようです。 公式サイトから要点を確認しました。さっくり影響を確認したい方に役立ててい... -
【超初心者向け】AWS EC2作成とTeraTermでのSSH接続方法
AWSでEC2インスタンスを作成してTeratermでSSH接続する方法を記載します。EC2ではセキュリティグループの設定を正しく行わないとインスタンスへの接続ができなくなるのでそのあたりの設定方法についても解説します。 EC2はAWSが提供する仮想インスタンスで... -
ACM Route53のDNS認証の実施方法
Route53で発行したドメインをACM(AWS Certificate Manager)に登録する際、DNS認証を選択した際どうやって認証をすればよいのかわからなかったことがあるので備忘として記します。 ACM(AWS Certificate Manager)の証明書一覧から認証する AWSマネジメン... -
AmazonLinux2で構築したWordPressのPHPバージョンアップ方法
AWSのEC2(AmazonLinux2)でWordPressをホストしているときにPHPのバージョンアップを行いました。少し癖があったので手順を記します。既存のPHPを削除して新しいバージョンのPHPをインストールしただけではサイトに重大なエラーがありましたとなってしま... -
AWS boto3からまれに60秒応答が返ってこない問題の原因と対策
AWS lambdaで実装した関数のdurationが普段は数msで終わるのに、稀に60,000msを超えることがあった。調査結果と対策についてまとめます。 結論 boto3の呼び出しで60秒かかっている AWS boto3内部でタイムアウトが起きている。 デフォルトではタイムアウト... -
AWS CloudFormation スタックにリソースを取り込む
AWSではすでにCLIやマネジメントコンソールから作成してしまったリソースについてもCloudFormationスタックに取り込むことができます。取り込むスタックは新規でも、既存のスタックでも可能です。実際に試してみたのでレポートします。 今回のお試しの構成... -
AWS CloudFormationスタック間でリソースを移動する
CloudFormationで同一スタックで作成したリソースを後から別スタックに移動したかったので実現した手順を説明します。(プロジェクトにおいて何でもかんでも単一のyamlファイルにリソースを書いてしまってサイズ制限にかかったり、保守性が悪かったりで後... -
AWS CloudFront EC2でwordpress環境を構築する際に「リダイレクトが繰り返し行われました」に苦労した話
CloudFront→EC2構成でwordpress環境を作成する際に「リダイレクトが繰り返し行われました」が発生して苦労した点と対処法をまとめます。 CloudFrontを導入することでページをキャッシュでき、表示速度改善が期待できます! 結論 wp-config.phpにHTTPSを使... -
AWS CloudFrontキャッシュされているかをcurlコマンドで調べる
CloudFrontはCDNでフロントに配置することでオリジンへの負荷の低減を期待できます。コマンドプロンプトなどで実際ちゃんとキャッシュされているかを確認できるのでその方法を紹介します。 curl -I オプションを使う 以下のコマンドを実行します。 curl -I... -
AWS CloudFrontキャッシュの削除方法
CloudFrontはCDNでフロントに配置することでオリジンへの負荷の低減を期待できます。しかし、WEBサイトを変更したにも関わらず、CloudFrontにキャッシュされていることで変更が反映されないことがあります。本事象を解消するためにCloudFrontのキャッシュ...