当ブログにはPRを含みます。
ダークウェブ——その名前を聞くだけで、多くの人は不安や好奇心が入り混じった感情を抱くのではないでしょうか。「覗いてみたいけど危険なのでは?」「単に見るだけでも違法になる?」といった疑問を持つ方も多いはず。
この記事では、あなたの好奇心を満たしながらも、安全にダークウェブを「見るだけ」で探索するための重要なポイントを解説します。
本記事作成に当たり、以下の記事を参考にさせていただきました。
ダークウェブを見るだけでも違法?安全性とリスクを徹底解説
ダークウェブの閲覧自体は違法ではない
ダークウェブを単に閲覧すること自体は、日本を含む多くの国で違法ではありません。
これは、インターネットの自由な利用という基本的権利に基づいています。
Torブラウザのような特殊なブラウザを使用してダークウェブにアクセスすることは、法的には一般的なウェブサイトを見ることと変わりません。実際、ジャーナリストや研究者、プライバシーを重視する一般ユーザーなど、合法的な目的でダークウェブを利用している人々は数多く存在します。
違法になるのは「何を見るか」と「何をするか」
ダークウェブ上で違法コンテンツを意図的に閲覧したり、違法サービスを利用したりすることは法律違反となります。
特に、児童性的虐待コンテンツ、薬物取引、個人情報の売買などの違法コンテンツへの関与は厳しく取り締まられています。
「見るだけのつもり」でも、こうした違法コンテンツをダウンロードしたり、何らかの形で参加したりすれば、それは法的責任を問われる可能性があります。そのため、ダークウェブ内でも訪問するサイトには十分な注意が必要です。
技術的リスクも無視できない
違法性の問題だけでなく、ダークウェブ閲覧には技術的なリスクも伴います。
悪意あるサイトでは、マルウェア感染やハッキング攻撃の危険性が一般のウェブより高いことが指摘されています。
近年の複数のセキュリティ調査によれば、ダークウェブ上のサイトの相当数が何らかの悪意あるコードを含んでいるとされており、「見るだけ」のつもりでも、適切な防護策なしでアクセスすれば、デバイスが危険にさらされる可能性があります。この点からも、後ほど説明する安全対策は極めて重要です。
ダークウェブとは?一般的なウェブとの違いを理解しよう
インターネットには、私たちが日常的に利用している表層のウェブの奥に、一般の検索エンジンでは発見できない「深い」領域が存在します。ダークウェブはその一部であり、特殊なツールを使わなければアクセスできない秘められた世界です。好奇心を持つ前に、まずはその特徴と仕組みを理解しましょう。

ダークウェブは氷山の一部分
インターネットは巨大な氷山に例えられることがあります。
私たちが普段使うGoogle、YouTube、Amazonなどのサイトは、水面上に見える氷山の一部(サーフェスウェブ)に過ぎません。
そして水面下には、一般の検索エンジンにインデックスされていない「ディープウェブ」と呼ばれる領域があり、その中でも特殊な暗号化技術で暗号化された一部がダークウェブです。
実際、インターネット全体の96%以上はサーフェスウェブではなく、その大部分がディープウェブとダークウェブが占めているという事実は、多くの人にとって驚きかもしれません。
ダークウェブはTorネットワークで動いている
ダークウェブにアクセスするには、Tor(The Onion Router)ブラウザが必要です。
これは通常のChrome、Safariなどとは全く異なる仕組みで動作しています。
Torは「玉ねぎルーティング」と呼ばれる技術を使い、あなたの通信を世界中の複数のコンピュータを経由させることで匿名性を確保します。このため、あなたの実際のIPアドレスや位置情報は隠され、通信内容も暗号化されます。
Torネットワーク上のウェブサイトは通常の「.com」や「.jp」ではなく、「.onion」というドメインを使用し、複雑なアドレスを持っています。
プライバシーと匿名性が最大の特徴
ダークウェブの最も重要な特徴は、強力なプライバシー保護と匿名性です。
これは政治的弾圧を受けている地域のジャーナリストや活動家にとって命を守る手段となる一方、違法活動の場としても利用される要因になっています。
ダークウェブ上では、ユーザーの身元や行動を追跡することが非常に困難であるため、表現の自由が最大限に保証される反面、違法な取引や情報交換も行われやすい環境となっています。このような特性から、ダークウェブは「自由」と「危険」が表裏一体となった特殊なインターネット空間なのです。
ダークウェブの主な用途と実態 – 合法的な使用から注意すべき領域まで
ダークウェブと聞くと、多くの人は犯罪の温床というネガティブなイメージを持つかもしれません。しかし実際には、合法的で有益な使用法から、明らかに違法な用途まで、その利用方法は多岐にわたります。ここでは、ダークウェブの様々な側面について解説し、「見るだけ」の視点からどのような領域があるのかを明らかにします。
プライバシー確保のための合法的な利用
ダークウェブは、プライバシーや匿名性を確保したい人々に重要な場を提供しています。
これは特に、情報統制の厳しい国の市民やジャーナリスト、内部告発者などにとって貴重なツールとなっています。
例えば、政治的な弾圧が行われている国では、Torを通じたダークウェブ上のニュースサイトが検閲されていない情報を得る唯一の手段となることがあります。
また、FacebookやNew York Timesなどの大手メディアも、検閲を回避するためにダークウェブ上に.onionバージョンのサイトを公開しています。これらは完全に合法であり、情報の自由な流通を支える重要な役割を果たしています。
グレーゾーンの領域
ダークウェブ上には、国や地域によって合法性が異なる「グレー」な領域も存在します。
例えば、特定の医薬品へのアクセスや、一部の暗号通貨取引、特定の学術資料などがこれに該当します。
これらのコンテンツは、単に閲覧するだけであれば多くの場合で直ちに違法とはなりませんが、実際に取引や入手を行うと法的問題に発展する可能性があります。
「見るだけ」という立場でも、こうしたグレーゾーンのコンテンツについては、自国の法律をよく理解した上で慎重に行動することが重要です。
明確に違法な領域
ダークウェブ上には、世界中のほぼすべての国で違法とされる活動やコンテンツも存在します。
これには、児童性的虐待コンテンツ、殺人請負サービス、違法薬物、武器の売買、個人情報・クレジットカード情報の取引などが含まれます。
こうした違法なサイトやマーケットプレイスは、単に閲覧しただけでも場合によっては法的責任を問われる可能性があります。
特に、児童に関する不適切なコンテンツについては、偶然アクセスしてしまった場合でも、すぐにサイトを閉じ、警察などに通報することが推奨されます。「見るだけ」という好奇心が、思わぬ法的トラブルに発展する可能性があることを常に念頭に置くべきです。
ダークウェブを安全に閲覧するために必要な準備と対策
ダークウェブの世界を覗いてみたいと思ったら、まずは適切な準備と対策が不可欠です。特殊な環境へ足を踏み入れるには、それなりの装備が必要です。
ここでは、あなたの好奇心を満たしつつも、安全性を最大限確保するための具体的な準備と対策をご紹介します。これらの手順を踏むことで、「見るだけ」の範囲内でも、リスクを最小限に抑えることができるでしょう。

専用の環境を用意する
ダークウェブ閲覧には、普段使用しているデバイスとは別の環境を用意することが望ましいです。
これはもしマルウェアなどに感染した場合でも、日常使いのデバイスやデータを守るためです。
理想的には、ダークウェブ閲覧専用の仮想マシン(VM)を設定することが最も安全です。VirtualBoxやVMwareなどの無料ソフトウェアを使用すれば、メインのシステムから隔離された環境を簡単に作成できます。
最近ではAWS(EC2)やAzure(VM)などのクラウドサービスも使用できます。それが難しい場合は、少なくとも日常的に使用していない別のデバイスを使うことをおすすめします。
セキュリティソフトの更新と強化
ダークウェブにアクセスする前に、使用するデバイスのセキュリティを万全にしておくことが重要です。
ダークウェブ上には悪意あるコードが潜んでいる可能性が高いため、防御策を強化しておく必要があります。
オペレーティングシステム(Windows、macOSなど)を最新バージョンにアップデートし、ウイルス対策ソフトウェアも最新の状態にしておきましょう。
さらに、ファイアウォールが有効になっていることを確認し、不要なポートは閉じておくことをおすすめします。JavaScript、Flash、その他のブラウザプラグインも無効にすることで、マルウェアへの感染リスクを大幅に減らすことができます。
個人情報の保護対策
ダークウェブ閲覧時は、あなたの個人情報を徹底的に保護することが必要です。
匿名性が担保されなければ、様々なリスクに晒される可能性があります。
ダークウェブにアクセスする際は、実名や普段使用しているユーザー名、メールアドレスなどの個人情報を絶対に入力しないようにしましょう。
また、パスワードなどの機密情報も決して入力すべきではありません。さらに、カメラやマイクが無効になっていることを確認し、位置情報サービスもオフにしておくことが重要です。これらの対策は、あなたの「デジタルフットプリント」を最小限に抑え、追跡されるリスクを減らすのに役立ちます。
Torブラウザの導入方法と基本的な使い方
ダークウェブへの入り口となるTorブラウザは、その導入と設定が適切に行われてこそ、安全な「覗き見」が可能になります。一般的なブラウザとは異なる特性を持つTorを理解し、正しく使いこなすことが、あなたのデジタル探検の第一歩です。ここでは、Torブラウザを安全に設定し、基本的な使い方をマスターするための具体的な手順を解説します。
Torブラウザの安全なダウンロード方法
Torブラウザは、必ず公式サイトからダウンロードする必要があります。
非公式なソースからダウンロードすると、マルウェアが仕込まれた偽のバージョンを掴まされるリスクがあります。
Torブラウザの公式サイト(torproject.org)にアクセスし、お使いのオペレーティングシステム(Windows、Mac、Linux)に対応したバージョンをダウンロードしましょう。

Torブラウザの初期設定のポイント
Torブラウザを初めて起動する際には、いくつかの重要な設定を行うことが推奨されます。
デフォルト設定でも基本的なプライバシーは確保されますが、さらに安全性を高めるためにいくつかの設定変更が有効です。
まず、セキュリティレベルを「高」または「最高」に設定しましょう。これはブラウザの右上にある盾のアイコンをクリックし、Advanced Security Settingsから変更できます。

また、JavaScriptを完全に無効にすると安全性は高まりますが、一部のサイトが正常に表示されなくなる可能性があります。JavaScriptはセキュリティレベル「最高」に設定すると自動的に無効となります。
Torブラウザ使用時の注意点
Torブラウザを使用する際には、通常のブラウザとは異なる操作上の注意点があります。
これらのルールを守ることで、匿名性を維持し、安全にダークウェブを閲覧することができます。
まず、Torブラウザの使用中はブラウザウィンドウのサイズを変更しないことが推奨されます。これはフィンガープリンティング(ブラウザの特徴を利用した追跡)のリスクを減らすためです。
また、Torブラウザ上でファイルをダウンロードすることは極力避け、もし必要な場合は必ずウイルススキャンを行いましょう。Torブラウザを使っている間は、他のアプリケーションを同時に起動しないことも安全性向上に繋がります。
VPNを併用して安全性をさらに高める方法
Torブラウザだけでもある程度の匿名性は確保できますが、より高いセキュリティと安全性を求めるなら、VPNの併用が効果的です。VPNはあなたの通信をさらに一層暗号化し、ダークウェブ閲覧時のリスクを大幅に軽減することができます。ここでは、ダークウェブ探索をより安全にするためのVPN活用法について詳しく解説します。
Tor over VPNの基本概念
VPNとTorを組み合わせる「Tor over VPN」は、通常のTor単体での利用よりも高いプライバシー保護を実現します。
この方法では、まずVPNに接続してから、その上でTorブラウザを使用するという二重の保護層を構築します。
「Tor over VPN」の大きな利点は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)からもTorネットワークの使用を隠蔽できる点です。ISPはあなたがVPNを使用していることは分かりますが、Torを使っていることや、どのサイトにアクセスしているかは把握できません。
これにより、Torの使用自体が監視対象となり得る国や地域でも、より安全にダークウェブを閲覧することが可能になります。
VPN選びの重要ポイント
ダークウェブ閲覧のためのVPNを選ぶ際には、いくつかの重要な基準を考慮する必要があります。
すべてのVPNが同等というわけではなく、とりわけプライバシー保護の観点で大きな差があります。
最も重要なのは、厳格な「ノーログポリシー」を持つVPNを選ぶことです。これは、閲覧履歴や接続ログを一切保存しないという方針です。
次に、強力な暗号化(AES-256など)を提供しているか、DNSリーク保護機能やキルスイッチ機能(VPN接続が切れた際にインターネット接続も自動的に遮断する機能)があるかも確認しましょう。さらに、多くの国にサーバーを持ち、安定した接続速度を提供できるVPNが望ましいです。
VPNとTorの正しい使い方
VPNとTorを組み合わせて使用する際には、特定の手順に従うことが重要です。
適切な使用方法を守らないと、せっかくの二重保護の効果が薄れてしまう可能性があります。
まず、VPNアプリをインストールして起動し、接続が確立されたことを確認します。その後でTorブラウザを起動してください。
決して逆の順番(先にTorを起動してからVPNに接続)にしないことが重要です。ダークウェブの閲覧を終える際は、まずTorブラウザを閉じ、その後VPN接続を切るという順序を守ることで、匿名性を最後まで維持できます。
おすすめのVPN:NordVPNの特徴と安全機能
ダークウェブを安全に閲覧するための重要なツールであるVPNの中でも、特に高い評価を受けているのがNordVPNです。数多くあるVPNサービスの中から、特にダークウェブ閲覧との相性が良いNordVPNの特徴と、それがなぜ「見るだけ」のダークウェブ探索に適しているのかについて詳しく解説します。
以下NordVPNのブログ記事にダークウェブ観覧時にもNordVPNが役立つことが紹介されています。
プライバシー保護に優れた機能性
NordVPNは、ダークウェブ閲覧に必要とされる厳格なプライバシー保護機能を備えています。
特に「二重VPN」機能は、あなたの通信を2つのVPNサーバーを経由させることで通常のVPNよりさらに高いレベルの匿名性を提供します。
NordVPNはパナマを拠点とする企業が運営しており、厳格なノーログポリシーがあります。また、軍事レベルの高度な暗号化技術を採用しているため、あなたの通信内容が第三者に解読される心配はほとんどありません。
さらに、マルウェアや広告をブロックする機能も搭載されており、ダークウェブ閲覧時の強力な防御対策となります。
不快なコンテンツブロック機能の有用性
NordVPNの特筆すべき特徴の一つが、ユーザーにとって不快なコンテンツや広告を表示しない機能です。
これはダークウェブのような環境では特に重要な機能となります。
ダークウェブには、閲覧者が意図せず不適切なコンテンツに遭遇する可能性が通常のウェブよりも高いです。NordVPNのフィルタリング機能は、悪意のあるウェブサイトへのアクセスをブロックし、有害な広告やトラッカーを排除します。
この機能により、ダークウェブ閲覧中の予期せぬショッキングなコンテンツとの遭遇リスクを軽減でき、より安心して「見るだけ」の探索を行うことができます。
使いやすさと安定性
NordVPNは高度なセキュリティ機能を備えながらも、初心者にも使いやすいインターフェースを提供しています。
技術的な知識が少ないユーザーでも簡単に設定でき、ダークウェブ閲覧における安全性を確保できます。
ワンクリックで接続できるシンプルなデザインながら、必要に応じて詳細設定も可能な柔軟性を持ち合わせています。また、世界118か国以上に7000台以上のサーバーを展開しているため、安定した高速接続が期待できます。
さらに、24時間365日のカスタマーサポートも提供されているため、万が一問題が発生した場合でも素早く解決できます。複数のデバイスで同時に使用できる点も、専用環境でダークウェブを閲覧したい場合に便利です。
ダークウェブ閲覧時に絶対に避けるべき行動と注意点
ダークウェブを「見るだけ」で探索する場合でも、特定の行動は自分自身を危険にさらす可能性があります。まるで未知の森を散策するように、どこに足を踏み入れるかに細心の注意を払う必要があります。
ここでは、ダークウェブ閲覧時に絶対に避けるべき行動と、安全に探索するための重要な注意点をご紹介します。これらのガイドラインを守ることで、あなたの好奇心を満たしつつもトラブルに巻き込まれるリスクを大幅に減らすことができるでしょう。
個人情報の入力は絶対に避ける
ダークウェブ上では、どのようなサイトであっても個人を特定できる情報の入力は厳禁です。
匿名性を保つことがダークウェブ閲覧の基本原則であり、個人情報の入力はその原則を完全に損なうものです。
実名、メールアドレス、電話番号、住所、クレジットカード情報などは絶対に入力してはいけません。たとえ正規の会員登録フォームに見えても、それがフィッシングサイトである可能性も高いです。
また、普段使用しているユーザー名やニックネームも避け、ダークウェブ専用の別のハンドルネームを使用するのが賢明です。個人情報はいったん流出すると取り返しがつかない事態を招く恐れがあるため、「見るだけ」の段階でも徹底した自己防衛が必要です。
ファイルのダウンロードや実行は危険
ダークウェブ上でのファイルのダウンロードは、極めて高いリスクを伴う行為です。
ダークウェブではマルウェアの配布が頻繁に行われており、一見無害なファイルに見えても危険なコードが仕込まれている可能性があります。
画像、PDF、実行ファイル(.exe)、圧縮ファイル(.zip、.rar)など、いかなる種類のファイルもダウンロードを避けるべきです。
特に注意が必要なのは、ダークウェブ上で提供される「匿名化ツール」や「セキュリティソフト」と称するプログラムで、これらはほぼマルウェアやバックドアプログラムだと考えましょう。どうしてもファイルを見る必要がある場合は、オンラインのプレビューツールを使用するか、隔離された仮想環境でのみ開くようにしましょう。
違法サービスへの関与は完全に避ける
ダークウェブを「見るだけ」の探索であっても、違法サービスへの関与は絶対に避けるべきです。
たとえ単純な好奇心からでも、違法マーケットプレイスでの取引や不正なサービスの利用は、法的・倫理的に重大な問題を引き起こします。
薬物、盗まれた個人情報、ハッキングサービス、偽造文書、違法な武器などを扱うサイトは、閲覧自体も場合によっては法的リスクがあります。
また、こうしたサイトは法執行機関による監視の対象となっていることが多く、IPアドレスのログが記録されている可能性もあります。「見ているだけだからいいだろう」という考えは非常に危険です。ダークウェブ閲覧の際は、常に合法的な範囲内でのみ行動し、グレーゾーンにも近づかないという姿勢が重要です。
万が一トラブルに遭った場合の対処法
どれだけ慎重に行動しても、ダークウェブ閲覧中に予期せぬトラブルに遭遇する可能性はゼロではありません。しかし、そんな時でも冷静に適切な対処ができれば、被害を最小限に抑えることが可能です。
ここでは、ダークウェブ探索中に起こりうるトラブルとその対処法について解説します。これらの知識を備えておくことで、「見るだけ」の探索でも万が一の事態に備えることができるでしょう。

マルウェア感染の疑いがある場合
ダークウェブ閲覧中にデバイスの動作が異常に遅くなったり、不審なポップアップが表示されたりした場合は、マルウェア感染を疑うべきです。
この場合、すぐにインターネット接続を切断し、システムの隔離を行うことが重要です。
まず、ネットワークケーブルを抜くかWi-Fi接続を切って、マルウェアが他のデバイスに拡散したり、個人情報を外部に送信したりするのを防ぎましょう。
次に、信頼できるマルウェア対策ソフトを使用して、完全スキャンを実行してください。深刻な感染が疑われる場合は、オペレーティングシステムの再インストールが最も安全な対処法です。
また、パスワードの変更も忘れずに行いましょう。特に金融関連アカウントのパスワードは優先的に変更する必要があります。
個人情報が漏洩した可能性がある場合
誤って個人情報を入力してしまった、またはフィッシングサイトに騙された可能性がある場合は、迅速な対応が必要です。
情報漏洩の種類によって対処法は異なりますが、いずれの場合も早急な行動が被害を最小限に抑える鍵となります。
クレジットカード情報が漏洩した場合は、即座にカード会社に連絡して、カードのブロックと再発行を依頼しましょう。パスワードが漏洩した可能性がある場合は、そのアカウントだけでなく、同じパスワードを使用している他のすべてのアカウントのパスワードも変更が必要です。
また、二段階認証が設定可能なサービスでは、これを有効にすることで不正アクセスのリスクを減らせます。深刻な個人情報(氏名、住所、マイナンバーなど)の漏洩が疑われる場合は、個人情報保護委員会の情報漏洩報告や問い合わせ窓口に相談するか、必要に応じて警察のサイバー犯罪相談窓口に連絡することも検討しましょう。
法的な懸念がある場合
ダークウェブ閲覧中に意図せず違法コンテンツにアクセスしてしまった場合、適切な対応が重要です。
単に閲覧しただけで、ダウンロードや保存、共有などを行っていなければ、多くの場合で法的責任は問われません。
まず、該当ページをすぐに閉じ、ブラウザの履歴とキャッシュを消去しましょう。日本では、特に深刻な違法コンテンツ(児童ポルノなど)に偶然アクセスしてしまった場合、インターネットホットラインセンターを通じて通報することができます。
重要なのは、パニックにならず冷静に対応することです。「見るだけ」の意図で偶発的に不適切なコンテンツにアクセスした場合、それ自体が直ちに犯罪になることは稀ですが、その後の行動が重要となります。
よくあるQA
まとめ
- ダークウェブの閲覧自体は違法ではありませんが、安全に「見るだけ」の探索をするには、Torブラウザと信頼性の高いVPN(NordVPNなど)を併用し、専用の閲覧環境(できれば仮想マシン)を用意することが重要です。
- ダークウェブ上では個人情報を絶対に入力せず、ファイルのダウンロードも避け、違法コンテンツには意図的にアクセスしないという明確な境界線を自分の中で引き、それを厳格に守る姿勢が安全確保の鍵となります。
- ダークウェブには合法的な用途(プライバシー保護、検閲回避など)もある一方で、違法な領域も存在するため、「見るだけ」の段階でも訪問するサイトには細心の注意を払い、グレーゾーンにも近づかないよう心がけましょう。
- 万が一トラブルに遭った場合(マルウェア感染の疑い、個人情報の漏洩など)は、パニックにならず冷静に対処し、必要に応じて専門機関(警察のサイバー犯罪相談窓口、個人情報保護委員会など)に相談することで被害を最小限に抑えられます。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

システムエンジニア
AWSを中心としたクラウド案件に携わっています。
IoTシステムのバックエンド開発、Datadogを用いた監視開発など経験があります。
IT資格マニアでいろいろ取得しています。
AWS認定:SAP, DOP, SAA, DVA, SOA, CLF
Azure認定:AZ-104, AZ-300
ITIL Foundation
Oracle Master Bronze (DBA)
Oracle Master Silver (SQL)
Oracle Java Silver SE
■略歴
理系の大学院を卒業
IT企業に就職
AWSのシステム導入のプロジェクトを担当