IT技術– category –
IT技術に関する記事
-
AWS SESでメールを受信してS3に格納やLambda起動を行う手順
SESはメールを送信する用途で使用されている方が多いと思いますが、メールの受信も行うことができます。メールを受信したらLambda関数を実行する、S3にメールを保存する、SNS Topicに通知するといった使い方ができます。設定手順と動作を記載します。 本検... -
AWS SESで送信専用アドレスを使ってメールを送信する手順
SESでno-reply@xxxx.comといったような送信専用の実在しないアドレスを使用したい場面があります。設定手順を整理したので記事にします。 設定手順 前提 メールアドレスのドメインがDNSのホストゾーンに登録されていること 本検証でDNSサーバはRoute53を... -
AWS クロスリージョンでのイベント通知
マルチリージョンでAWSを利用しており、各リージョンのイベントを1つのリージョンでハンドリングしたい場合があります。私の場合は使用している各リージョンのHealthイベントを他システムにまとめて連携したいユースケースがありました。通常のEventBridge... -
AWS セキュリティサービスの使いどころを表にまとめてみた
AWSでシステム構築する際にまず考えるセキュリティサービスについて表にまとめてみました。AWSには多数のセキュリティ関連サービスがあり、何を利用するべきか迷うことがあると思います。 保護対象列に記載あるサービスを利用している場合、導入を検討され... -
AWS マルチアカウントの作成方法(Organizations)
AWSではOrganizationsの権限があれば個人でも簡単に複数のAWSアカウントの作成が可能です。直観でOrganizationsを操作すれば作成できますが、手順を記します。 AWSサービスからOrganizationsを選択する 検索窓にOrganizationsと入力すれば出てきますし、す... -
AWS,Azure,GoogleCloudの主要サービス対応表(3大クラウド)
AWS、Azure、GoogleCloudの違いを比較したうえで主要サービスを対応表としてまとめました。各クラウドのサービスを混同した場合や別クラウドの資格にチャレンジする際の教材として参考にしていただければと思います。 以下の対応表は公式資料を参考に作成... -
AWSboto3 RunCommandでEC2にシェルコマンドを実行する
AWS SystemsManager(SSM)のRun Commandを使用するとEC2にSSH接続しなくてもシェルコマンドを実行することができます。今回はboto3(Python)から実行してみたので設定手順とサンプルコマンドを紹介します。 Run Commandでできること 結論(設定手順) EC2... -
AWSIoTPythonSDKでのpublish時のconnect timed out
AWSIoTPythonSDKを使ってpublishしたところconnect timed outというエラーが発生したので予防策を確認した結果を共有します。 事象 エッジデバイスからIoTCoreにpublishするとconnect timed outが発生 以下のようにオンプレのエッジデバイスからpublishを... -
AWSとは?初心者向けに現役クラウドエンジニアが解説
初心者向けにAWSで実現できること、AWSって何がすごいのかを主要サービスとともに解説いたします。 私はオンプレミス(従来の非クラウド)を経験した後にクラウド案件にかかわったときはそれはもう大衝撃を受けました。初めてAWSでEC2を触ったときには”い... -
AWSにおけるDBバックアップの設計に関するホワイトペーパーの要約と解説
AWSを用いたシステム開発においてDBのバックアップ設計について検討しました。その際に参照したAWSホワイトペーパーを自分なりに解読したのでアウトプットのために記事にしました。筆者と同じくデータのバックアップ設計を考えられる方に参考にしていただ...