AWS– category –
AWSに関する記事
-
AWSboto3 RunCommandでEC2にシェルコマンドを実行する
AWS SystemsManager(SSM)のRun Commandを使用するとEC2にSSH接続しなくてもシェルコマンドを実行することができます。今回はboto3(Python)から実行してみたので設定手順とサンプルコマンドを紹介します。 Run Commandでできること 結論(設定手順) EC2... -
AWSIoTPythonSDKでのpublish時のconnect timed out
AWSIoTPythonSDKを使ってpublishしたところconnect timed outというエラーが発生したので予防策を確認した結果を共有します。 事象 エッジデバイスからIoTCoreにpublishするとconnect timed outが発生 以下のようにオンプレのエッジデバイスからpublishを... -
AWSとは?初心者向けに現役クラウドエンジニアが解説
初心者向けにAWSで実現できること、AWSって何がすごいのかを主要サービスとともに解説いたします。 私はオンプレミス(従来の非クラウド)を経験した後にクラウド案件にかかわったときはそれはもう大衝撃を受けました。初めてAWSでEC2を触ったときには”い... -
AWSにおけるDBバックアップの設計に関するホワイトペーパーの要約と解説
AWSを用いたシステム開発においてDBのバックアップ設計について検討しました。その際に参照したAWSホワイトペーパーを自分なりに解読したのでアウトプットのために記事にしました。筆者と同じくデータのバックアップ設計を考えられる方に参考にしていただ... -
CloudOneとInspector/GuardDutyマルウェア等の使い分け
AWSには数多くのセキュリティ関連サービスが存在します。また、TrendMicroのCloud Oneなどのサードパーティー製品も数多く存在します。 そんな中、 AWSネイティブサービス(Inspector ,GuardDuty Malware Protectionなど)だけでセキュリティ対策をするの... -
CloudSearchのオートスケールの動きと運用時の監視設計
CloudSearchを使う機会があり、運用監視について調査したので備忘もかねてまとめます。CloudSearchを使ったシステムの運用監視を考えるにあたって下記については監視したいと思い情報収集しました。 検索のレイテンシ 検索のスロットリング データ投入時の... -
Cognitoのjwtからユーザ情報を取り出す[python-jose]
cognitoでサインアップすると返却されるjwtはbase64になっており、decodeするとユーザ情報を取得できます。今回サンプルコードとともにdecodeすると取得できる情報について確認していきます。 サンプルソース Cognitoに認証してresponseからjwtを取り出し... -
Cognitoへユーザを移行する
移行などでCognitoにユーザを移したいケースがあるかと思います。AWSではその仕組みを作成できるので事例とともに紹介します。 実現したいこと ユーザをCognitoに移行する Cognitoへのユーザの移行です。移行元はCognito以外も使えますが、検証では移行元... -
Cognitoへユーザを移行する【実装例】(設定手順、Pythonサンプルコードあり)
この記事は以下の記事の実装編となっております。 実装したいこと ログインしたタイミングでユーザを移行する Cognitoへユーザ移行するlambdaの作成手順とコードの実装例を説明します。なお、AWS公式ではjwtからメールアドレスなどの情報が取れるとのこと... -
Cognitoユーザが削除されたタイミングでユーザに紐づくDyanamoDBやS3に格納されているデータを削除したい
AWSでアプリ開発をしている方にはCognitoのユーザが削除された際、そのユーザに関連するデータを削除したいという要件が出てくると思います。Cognitoのトリガで実装できないのでしょうか。参考:Cognitoには様々なトリガが用意されています。 今回筆者にも...