syo– Author –

-
【超初心者向け】AWS EC2作成とTeraTermでのSSH接続方法
AWSでEC2インスタンスを作成してTeratermでSSH接続する方法を記載します。EC2ではセキュリティグループの設定を正しく行わないとインスタンスへの接続ができなくなるのでそのあたりの設定方法についても解説します。 EC2はAWSが提供する仮想インスタンスで... -
技術ブログは稼げるのか?3ヶ月目のブログの収益を公開
技術ブログを運営して3ヶ月が経過したのでpv数や収益について振り返ります。これから技術ブログをはじめようとしている方に参考にしていただければと思います。 ブログを使った副業では「まずは3ヶ月」やまずは「100記事を書いてみよう」といわれることが... -
DynamoDBStreamのLambdaに渡す引数4種類解説
DynamoDBStreamではLambdaに渡す項目について4種類のうちから選択できます。 キー属性のみ 新しいイメージ 古いイメージ 新旧イメージ DynamoDBStream属性の選択 それぞれ追加更新したときのLambda引数の違いについてまとめました。 DynamoDBStreamでLamb... -
AWSboto3 RunCommandでEC2にシェルコマンドを実行する
AWS SystemsManager(SSM)のRun Commandを使用するとEC2にSSH接続しなくてもシェルコマンドを実行することができます。今回はboto3(Python)から実行してみたので設定手順とサンプルコマンドを紹介します。 Run Commandでできること 結論(設定手順) EC2... -
MariaDBの初期設定を自動化するスクリプトを作ってみた
LinuxでDBのインストールに加えてDBの初期設定(パスワードの設定)やテーブル作成までを自動化したいことがあると思います。特にPipelineやJenkinsで環境構築を自動化するときにニーズがあります。しかしDBの初期設定は対話モードなので通常のシェルコマ... -
EC2でWordPressを一発インストールするスクリプトを作ってみた
シェルスクリプトの勉強のついでにEC2(AmazonLinux2)にWordPressを一発インストールするスクリプトを作成してみました。スクリプトの解説と実行方法を記載します。 スクリプトの紹介 以下のリンクからzipをダウンロードできます。 スクリプトDLリンク ダ... -
AWS DOP試験対策 CodePipelineを触ってみた
AWS DOP(DevOps Engineer - Professional)の試験にはCodePipelineが頻出です。試験で問われた箇所を実際に触ってみた時のメモを記載します。なお、実際にDOP-C02の試験を受けてきた所感は以下記事で紹介しているので見ていただけると嬉しいです。 CodeStar... -
DynamoDBStreamsの監視
前回の記事で使用したDynamoDBStreamの監視についてです。 DynamoDBでレコードが追加更新されたことを契機にLambdaを起動することができる機能がDyanamoDBStreamです。その際、Lambdaの起動に失敗したり起動が遅延したりする場合を検知するための監視を考... -
練習問題解説付 AWS SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)その1
オリジナルで作成しています。間違っていたり疑問点がある場合コメントでお知らせください。正解の確認は右側の▼を押してください。 IAMに関する説明のうち正しいものを1つ選択してください。1.IAMポリシーを作成し、IAMロールに割り当てた。そのIAMロ... -
AWS マルチアカウントの作成方法(Organizations)
AWSではOrganizationsの権限があれば個人でも簡単に複数のAWSアカウントの作成が可能です。直観でOrganizationsを操作すれば作成できますが、手順を記します。 AWSサービスからOrganizationsを選択する 検索窓にOrganizationsと入力すれば出てきますし、す...